Facebook Insightsがアップデートしリアルタイムでの解析が可能になった。
InsightsはLikeボタンやShareボタンの表示回数、CTR、Facebook側からの 流入トラフィックをリアルタイムに解析する機能。当サイトでも1年近く前からLikeボタンを設置し、Insightsで解析している。
Insightsも新しくなったし、Likeボタンの設置ついても説明するのがフェアだと思うので、InsightsにWebサイトを登録する手順と合わせて紹介したい。
まずFacebookにログインした状態でFacebook Insightsにアクセスすると左図のような画面が表示される。
ここで画面右上の ”Insights for your Website” と書かれたボタンをクリックするとコード取得用のダイアログボックスが表示される。
ちなみにボクはFacebookを英語表示で使っているので、日本語版とはボタンの名称や使われている用語が違うかもしれない。
ここで画面右上の ”Insights for your Website” と書かれたボタンをクリックするとコード取得用のダイアログボックスが表示される。
ちなみにボクはFacebookを英語表示で使っているので、日本語版とはボタンの名称や使われている用語が違うかもしれない。
左図のダイアログが表示されるので、
Domain = 解析したいサイトのURL
Link With = Facebookのどのアカウントで解析するか(Pag e/Appを持たないユーザの場合はそのユーザ名しか表 示されないはず)
を入力する。
すると、ダイアログ下部にMETAタグが表示される。
このMETAタグを自分のサイトのHEADセクション内の適当な場所に組み込む。
それが終わったらダイアログの ”Get Insights” ボタンを押せば、Facebook Insightsに自分のサイトが登録される。
なお、METAタグはDomainとLink Withが同じであれば何度ダイアログを表示させても同じものが出力されるので、上記手順中でいったんダイアログを閉じても問題ない。
再びInsightsのページを開くと、左図のようにサイトが登録されているはず。
サイト名の下の ”View Insights” というリンクをクリックすれば、そのサイトの解析ページが表示される。
これが解析ページ(のLikeボタンの解析)。
左側はこのサイトでのLikeボタンの表示回数とクリック回数。
CTRが低いのは、最近ブログを更新してないからですね(笑
11,12月頃のCTRはまさに桁が違ったと憶えています。
右側はFacebook側で表示された回数とクリック回数。
つまり、Likeボタンを押してくれた人のWallに当サイトへのリンクが表示された回数と、そのリンクがクリックされた回数です。
CTRはなんと2% (誤差レベルですけどw)
6回の「いいね!」がFacebook上では数十倍に膨れ上がり、かなりのCTRで逆流入する(はず)・・というトラフィックが分かり、Likeボタンの存在意義も判ってもらえるかと思います。
図の左下半分はデモグラフィックな統計。
これを見ると、このサイトの記事を好んでくれるのはおっさんばかりなのが分かりますね。
右下半分はジオグラフィックなデータ。
言語は全員日本語、国別でも日本だけです。
ということで、Likeボタンを押しても、押した人の個人属性まで判るワケではありません。
性別・年齢・言語などの統計データとしてだけ扱われるので、個人情報を知られるのではないかとか心配することなくLikeボタンを押していただいて結構です。
コメント