Music Nite City 2nd Album ドアーズのレイ・マンザレクのバンド「Nite City」の2ndアルバム「Golden Days Diamond Nights」。あの傑作デビューアルバム「Nite City」の翌年1978年に西ドイツのみでこっそりリリースされていたらしい... 2007.10.31 Music
Music Spanning Sync Ver.1.1.1 泥沼状態の不具合(障害)が続くSpanning Syncですが、Ver.1.1.1がリリースされています。開発元のコメントによると、基本的な原因はLeopardの同期サービスAPIにあるらしく、Spanning SyncとAppleのエンジ... 2007.10.30 Music
Music Update : Spanning Sync 開発元から正式なアナウンスが出ましたね。■Leopardへのアップグレードを実行する前に、Spanning Syncも1.1にバージョンアップする。 その際の注意点は、 iCalのバックアップを作成する。Leopardにアップグレードする前... 2007.10.29 Music
Music Classic on Leopard あっ危ねぇ〜一部問題はあるものの、使い易さも処理速度も期待以上のLeopard、調子に乗ってPBG4の方にまでインストールしちゃうところだった。もちろんこれはライセンス違反なのでそれはインストールしない最大の理由だけど、PBG4の方は「(ボ... 2007.10.28 Music
Music 柔道場で猫ふんじゃった いろいろ事情があり独り身なんですが、たまには義務教育の授業参観とか、PTAとかにも顔を出すこともあります。今日のPTAの会場は柔道場。ベンチプレス機材一式があったりして、思わず若いお母様方の前でこのボディのデモンストレーションでも・・もちろ... 2007.10.28 Music
Music Leopard Report (3) Space UNIX系のGUIの世界では普通なんですが、ワークプレイスあるいは仮想デスクトップというのは慣れるとこれがなければ始まらないってくらいのものですね。MacもSystem 7の頃から仮想デスクトップを擬似的に実現するソフトが出回っていました。... 2007.10.28 Music
Music Spanning Syncその後 とりあえずリセットして再度同期を取る(実際にはiCalからGoogleへのリストア)ことは出来ています。死ぬほど時間がかかっていますが(笑と書きましたが、一部のカレンダーは復旧できたけど、復旧出来ていないカレンダーもあります。既に10数時間... 2007.10.28 Music
Music Leopard Report (2) SpanningSyncで同期 サードパーティ製ソフトの問題なんですが個人的には致命的とも言える大問題なので。iPod touch/iCal/Google Calendar/Plaxoを同期させるシステムを組んでいるのですが、その中心的存在、つまりiCalとGoogleの... 2007.10.27 Music
Music Leopard Report (1) ソフトウェア・アップデート 昨日午後から(?)不調だったソフトウェア・アップデートですが、今朝未明(28時頃?)から不具合が解消し無事ソフトウェア・アップデートができるようになりましたね。アップルからは特にアナウンスもないし、ネット上にアップデートできないという報告も... 2007.10.27 Music
Music ソフトウェア・アップデート不調? Appleのソフトウェア・アップデート調子悪くないですか?朝イチでLeopardをインストールした直後にアップデートかけたところ、Remote Desktop Clientがダウンロードできたんですが、その後は上手く行ってません。サーバー(... 2007.10.26 Music
Music Leopard Leopardのインストールは日曜日かなぁなんて言っている間に物が届いてしまいました。到着したのは本日26日の朝8時過ぎ・・・要するにヤマトのお兄さんは最初に持って来てくれた訳です。もはや常連なので、この時間ならいるだろうと気を利かせてくれ... 2007.10.26 Music
Music Leopard 昨夜の事ですが、AppleからMac OS X 10.5 Leopardの発送通知メールが来ていました。当初は26日発送の27日到着だったと思うけど、RTMが早めに上がったのか、出荷開始が1日前倒しになったようです。ただ26日は朝は早いし、... 2007.10.26 Music
Music LaCie HDD いや、ボクは10年以上にわたるLaCieの優良顧客ですから、家の中にはLaCie製品(とその残骸)はゴロゴロしてますし、現役で活躍している製品も一つや二つじゃありません。しかし、ここ数日、LaCie製品をおちょくるような記事を書き続けたせい... 2007.10.26 Music
Music ラスト・バーゲン いや、ボクは10年以上にわたるLaCieの優良顧客ですから、当然DMメールも来る訳ですよ。Silverliningだってユーザ登録してあるハズだし。しかし、よりによってこれが59.99ドルってどういうことよ。数日前に100ドルで買ったばかり... 2007.10.26 Music
Music Unfairground / Kevin Ayers 巷で大きな話題になっているらしい(?)Kevin Ayersの16年振りのスタジオ作。その間、発掘ライブとか現役ライブとか来日ライブとか常に何やら話題があったので16年振りです、Still Life with Guitar以来ですとか言われ... 2007.10.23 Music
Music Beefheart Live at Bickershaw Festival 少し前に注文したビーフハート&マジック・バンドの1972年はBickershaw Festivalでのライブ。バンドのラインナップは隊長の他にロケット・モートン、ロイ・エストラーダ、ズート・ホーン・ロロ、エリオット・イングバー、アート・トリ... 2007.10.23 Music
Music 間抜け(?)なスピーカー? しっかし!相変わらずすげーヒスノイズ。さらに間抜けな仕様を発見。「接続したままMac側をスリープできない」PowerBookのフタを閉じても、アップメニューから「スリープ」を選択しても、このスピーカーが接続されている限りスリープできません。... 2007.10.22 Music
Music 大野一雄フェスティバル 週末、せっかく横浜まで行ったのに、気付きませんした。気付いていれば、他の用件はさっさと終わらせて、このフェスティバルを最優先したんですが。公演自体は既に出遅れているのでしょうがないとして、資料展示だけでも行きたかったです。生誕100年に合わ... 2007.10.22 Music
Music Queen 名曲ベスト10 愛読誌(笑)の「レコード・コレクター」、今月はQueenでして、和久井さんがQueenのベスト25という企画をやっていたので、対抗してベスト10。そりゃクィーンはなんだかんだいっても最初から聴いているからね、好きな曲を選べんでいいのならいく... 2007.10.21 Music
Music 微妙なスピーカー 結局買ってしまいました(笑早速自宅に持ち帰り設置して音を出してみたら、予想通りのクリアで分離の良い音。96Khzサンプリングの威力ですね。もう、音響的ノウハウをデジタル的ノウハウで無理矢理なんとかして出した音っていうんですかね、ホントへぇー... 2007.10.21 Music
Music クリスタルフィルム 特に用件も無く立ち寄ったアップルストア銀座だけど、スピーカー見たりしているうちの思い出したのが、iPod classicとiPod touch用の保護シート。ケースも考えたのだけどtouch用のケースって皆さんどうしているんでしょうね? こ... 2007.10.21 Music
Music LaCie Firewire Speaker 銀座のアップル・ストアで見つけた品。LaCieのFirewireスピーカー。LaCieといえば、Macの世界では老舗のドライブメーカーとして有名で、うちにもLaCieのHDDが文字通りゴロゴロしていて現役で動いているのが2台。大容量への買い... 2007.10.21 Music
Music 電車でレジデンツ 新しいiPod classicは160GBも容量があるので、もうとにかくなんでもかんでも詰め込んでます。(あぁ、これはもう聴かないなと思った曲はレーティングを1にしておけば次回の同期以降はiPodからいなくなる設定にしているので、持っている... 2007.10.19 Music
Music rms rmsという文字から何を連想するか? リチャード M. ストールマン講演会と 自動車免許は自動車教習所のレインボーモータースクール答えはどっちもrms(笑三田線の車内で見かける自動車学校のドメインがrms.co.jp なんですよ。いちおう... 2007.10.19 Music
Music Native Application iPhone/iPod touch用Webアプリについて書いたとたんにこれだもんなぁ。Third Party Applications on the iPhoneLet me just say it: We want native thir... 2007.10.18 Music