MusicメルボルンのAC/DC通り メルボルンの裏道で偶然見つけたACDCLane。つまりAC/DC通り。日本でいったら小路ですが、この写真は多くのAC/DCファンに見てもらいたいと思ってブログに載せておきます。今日は飛行機に乗り遅れたりタクシーに乗ったら追突されたりツイてな...2011.09.21Music
Music審判の日は来なかった 昨日2011年4月21日は「ターミネーターサラ・コナー・クロニクルズ」における審判の日。実はクロニクルズはよく見てないんだが、そこではサイバーダイン社(Cyberdyne)のスカイネット(SkyNet)が自我を獲得し人類に反乱を起こす日、審...2011.04.23Music
MusicVivian Maierの新サイト 以前”VivianMaier-HerDiscoveredWork"という記事でストリート写真家のヴィヴィアン・マイヤーを紹介した。紹介当時は彼女の写真の発掘者の人が自身のブログで写真などを紹介している形式だったが、この度きちんとドメインも取...2011.04.23Music
MusicNow or Never オノ・ヨーコの名曲 ヨーコ・オノというとワケの分からん音楽やパフォーマンスをやってるイメージが強い。でも、特に70年代にはロックアルバムを何枚も出していて、個人的にはどれも素晴らしいと思う。それにとにかく当時の彼女は本当に格好良かった。それは音もそうだし、彼女...2011.04.09Music
Musicボブ・ディランの中国公演 かねて噂のボブ・ディラン初の中国公演が4月6日の北京、8日の上海で実現した。ディランの公式サイトに掲載されたセットリストは01.GonnaChangeMyWayOfThinking02.It'sAllOverNow,BabyBlue03.B...2011.04.09Music
Musicジム・モリソンの代わりにポール・ロジャースを考えていたドアーズ 数日前だがアメリカAOLの音楽サイトSpinnerに「TheDoorsWantedPaulRodgerstoReplaceJimMorrison」という記事が掲載されていた。オリジナルは今月号の英国Uncut誌に掲載されているらしいんだが、...2011.04.09Music
MusicFacebookの大災害 3月中旬頃から存在したらしいのだが、Facebookの個人ProfileをFacebookページに変換する機能が提供されている。URLはただし、説明を良く読み、何が行われるか充分に理解し、それでも実行したい場合のみにすること。実はこれを何も...2011.04.04Music
MusicFacebook Insightsの設定にアプリ登録は不要 昨日FacebookInsightsにWebサイトを登録する方法を解説したが、新Insightsシステムでの設定があれで正しいか気になりいろいろ検索していたところ驚きの事実を発見。多くのブログではアプリケーションの作成→Insightsの設...2011.03.11Music
MusicFacebook InsightsにWebサイトを登録する FacebookInsightsがアップデートしリアルタイムでの解析が可能になった。InsightsはLikeボタンやShareボタンの表示回数、CTR、Facebook側からの流入トラフィックをリアルタイムに解析する機能。当サイトでも1年...2011.03.10Music
MusicRadiohead騒動 今日のRadiohead(レディオヘッド)騒動を時系列に沿ってまとめてみたい。なお時刻は全て日本時間(JST)。背景としては・Radioheadの新作「TheKingofLimbs」は”今週末からダウンロード販売開始”という情報が既にリリー...2011.02.18Music
MusicSteve Jobsの噂 昨日、ナショナル・エンクワイヤラーというタブロイド紙に掲載されたスティーブ・ジョブズの写真。スタンフォードのがんセンターで撮られたものらしい。しかもご丁寧に”余命数週間”というコメントまで付けて。一気に大騒ぎにもなっているようだが、なにせナ...2011.02.18Music
MusicVivian Maier – Her Discovered Work 話題のストリート・フォトグラファーVivianMaierの最初の展示会がシカゴで始まった。つい1年前までは全く無名、というより誰も存在すら知らなかった彼女が一躍注目を浴びるようになったのはJohnMaloofという人の「VivianMaie...2011.01.12Music
Musicバンド・デシネの再ブーム? フランスのマンガ、バンド・デシネ。通称BD(ベーデー)は80年代に日本でも話題になり、大友克洋など影響を受けた作家も数多いです。ただ当時のBDはその後日本に根付くことがなく、だんだんフランスにもそうした文化があることが忘れられてしまったよう...2011.01.10Music
MusicDeath List 2011 これまた恒例、DeathList2011簡単に説明すると、このサイトに名前が掲載されると20%以上の確率で1年以内に死亡するという恐ろしいサイトである。正月早々悪趣味だし縁起でもないが、2011年版DeathListが公開されたので紹介した...2011.01.01Music