強力に期待していたiPod touchの無線LAN事情、まとめてみます。
ちなみに、僕の無線LAN環境はNTTコミュのホットスポットをOCNからのローミングで使ってます。
ドコモ、NTT東、YBBなどもテストしようと思えば出来るけど、あまりに面倒くさそうだし、コスト的にも今のところOCN/ホットスポットの従量制が有利そうなので、この環境のみテストしました。
まず自宅のAirMacで無線LANに繋がる事を確認。てかこれは真っ先に確認済みですね(笑
コーヒーショップタリーズでホットスポットに接続。
→無事接続できました。
ポイントは、「設定」からWi-Fiの設定をしちゃいかんということ。
ホーム→設定→Wi-Fi→ワイヤレスネットワークを設定からホットスポットのSSIDを見つけ、WEPキーを入力しようとすると何故か失敗します。
今朝の日テレではこれで30分潰しました。
正解は、Safariで適当なURLへアクセスしに行き、出てくるダイアログにWEPキーを入力するでした。
何故かこれだと問題なく繋がります。
また、ホットスポットの場合、ブラウザ画面から認証用IDとパスワードを入力する必要がありますが、これも全然問題なしです。
都営三田線の駅ホームでホットスポットに接続
→無事接続できました。
WEPキーの入力、認証ID/パスワードの入力方法は上記と同じ。
無線LANの接続に1回成功しちゃえば、後はどこでも同じですね。
今日は内幸町から三田まで乗りました。まず内幸町で接続。
電車が来るまでの数分かで接続は完了します。ホームの端から真ん中辺りまで歩いてみましたが、場所によって感度にかなりの差があります。感度悪い場所では接続が切れちゃいますね。
で、接続した状態のまま電車に乗り、
御成門:車内からは繋がりませんでした
芝公園:車内からは繋がりませんでした
三田:ここで下車(自宅最寄り駅ではないです)。改札を出てもない接続。
そうなんですよ、いったん接続が切れたようにみえても、降りた駅でそのまま何事も無かったように再接続していました。もしかしたら接続状態を維持していたのかもしれません。これはかなりビックリしましたね。
繋がってしまえばもう後はどうにでも。
ただJavascriptの動作速度、Safari君は若干もたつくようですね。Google カレンダーもGmailも表示速度(=描画速度)がやや遅いような気がします。
タリーズ、モス、地下鉄、カフェクリ、それにグローバルダイニング系各店舗。ここら辺りに飛び込めば、無線LANはなんとかなるってことですね。本音を言えばタリーズやカフェクリのコーヒーよりスタバが飲みたいよなぁ。もっと贅沢言わせてもらえばピーツで無線LANが一番シリコンバレーっぽくていいよね。。
コメント