1974年から50年
今年2024年は1974年から50年目。
いつも史料確認に使っているRateYourMusic.comで ”1974年リリースのアルバムでユーザ評価が高いもの” トップ100を抜き出してみた。
リストをトップ100まで広げると俯瞰的に50年前の様子が分かるだろう。また、トップ100はロック/ソウル/レゲエに絞り、Jazz編とブラジル/ラテン編は別リストにしてそれぞれトップ10を紹介する。
1974年のトップ100のリストは次のとおり。リリース年月日は本国でのものである。
1974年を代表するアルバムは何だろうとちょっと考えてしまったが、リストのトップを見たらやはり納得のあのアルバムであった。
スポンサーリンククリムゾンの「レッド」が1位というのは誰も異存はないだろう。リアルタイムのインパクトとしても、あのクリムゾンの最後のアルバムがあの音だったのだからみんなひっくり返るわけだ。
その他トップ10には「オン・ザ・ビーチ」、「幻惑のブロードウェイ」、「コート・アンド・スパーク」といった当時リリースされた瞬間から名盤扱いされたアルバムもあるが、イーノのソロとかロバート・ワイアットのソロなどきちんと評価されるのに時間がかかったアルバムもある。
なお7位のDadawahはレゲのラス・マイケルのことである。
1974年はプログレが一般に受け入れられていた最後の時期のように見えるし、イーノやロバート・ワイアットにゴングにスパークスといった当時は無視されていたプロトパンクなミュージシャンやバンドが続々と新しい時代の音を奏でていたエキサイティングな年でもあったことが判ると思う。
また過去のトップ50は以下の記事で紹介している。
1〜50位までと50〜100位は分かりやすいようにリストを分けてみた。
それにしても、1974年は明らかにロックという音楽がピークを過ぎたなと感じさせるリストになっている。
イーノはソロアルバムが2枚も入っているが、リアルタイムでこのアルバムを聴いた人は多くがミュージシャンになっているというう伝説もある。
ジーン・クラークのNo Otherは後年になってどんどん評価が高まるという好例。スティーヴィーのファースト・フィナーレは本当に神がかっていた時代のフィナーレ作。
ブルー・オイスター・カルトの「オカルト宣言」という邦題は当時日本で起こっていたオカルトブームからのダジャレ。中身は東海岸ハードロックでヘビーメタルの先駆けである。
1974年だと日本でファンカデリックが話題になることはなかったけど、ミリー・ジャクソンは下品なソウルシンガーとしてそれなりに知名度はあったかもしれない。ビッグ・スターは日本はもちろんアメリカでもほとんど話題にならなかったと思う。
ジョン・ケイルの「恐れ」もちゃんとリスト入り。イーノの2枚とジョン・ケイルとニコのジ・エンド、それとケビン・エアーズ「June 1, 1974(悪魔の申し子たち)」は1974年のアイランドレーベルの話題作。ケビンだけは今回のリストに入らなかった.
クラフトワークのアウトバーンも1974年。当時はシンセサイザーを使ったドイツのポップバンドと思われていた、バッバッバッバアウトバ〜ン。
1974年のトップ1〜50
1. King Crimson – Red
2. Neil Young – On the Beach
3. Camel – Mirage 「蜃気楼」
4. Genesis – The Lamb Lies Down on Broadway 「眩惑のブロードウェイ」
5. Eno – Here Come the Warm Jets
6. Robert Wyatt – Rock Bottom
7. Dadawah – Peace and Love
8. Gene Clark – No Other
9. Joni Mitchell – Court and Spark
10. Frank Zappa – Apostrophe (‘)
11. Eno – Taking Tiger Mountain (By Strategy)
12. Yes – Relayer
13. Stevie Wonder – Fulfillingness’ First Finale
14. Fela Ransome-Kuti & The Africa 70 – Confusion
15. Supertramp – Crime of the Century
16. Sparks – Kimono My House
17. Lucio Battisti – Anima latina
18. Van Morrison – Veedon Fleece
19. Blue Öyster Cult – Secret Treaties 「オカルト宣言」
20. Gentle Giant – The Power and the Glory
21. Funkadelic – Standing on the Verge of Getting It On
22. Leonard Cohen – New Skin for the Old Ceremony 「愛の哀しみ」
23. Big Star – Radio City
24. Millie Jackson – Caught Up
25. Renaissance – Turn of the Cards 「運命のカード」
26. Willie Nelson – Phases and Stages
27. Richard & Linda Thompson – I Want to See the Bright Lights Tonight
28. Steve Reich & Musicians – Drumming; Music for Mallet Instruments, Voices and Organ; Six Pianos
29. Robin Trower – Bridge of Sighs 「魂のギター」
30. Sparks – Propaganda
31. Bobby Bland – Dreamer
32. Tangerine Dream – Phaedra
33. UFO – Phenomenon 「現象」
34. Quella Vecchia Locanda – Il tempo della gioia
35. Steely Dan – Pretzel Logic
36. Peter Hammill – The Silent Corner and the Empty Stage
37. Fenton Robinson – Somebody Loan Me a Dime
38. Gong – You
39. Magma – Köhntarkösz 「コンタルコス」
40. John Cale – Fear 「恐れ」
41. Dolly Parton – Jolene
42. Shuggie Otis – Inspiration Information
43. Kraftwerk – Autobahn
44. Hawkwind – Hall of the Mountain Grill (永劫の宮殿)
45. King Crimson – Starless and Bible Black 「暗黒の世界」
46. Bob Marley & The Wailers – Natty Dread
47. Randy Newman – Good Old Boys
48. Gil Scott-Heron/Brian Jackson – Winter in America
49. Focus – Hamburger Concerto
50. Toots & The Maytals – In the Darks
1973年のトップ50〜100
57位のBetty Davisは女優のベティ・デイヴィスではなく、マイルス・デイヴィスの妻であったことも知られるベティ・デイヴィスの方である。
ミーターズにバッジーというそれぞれのジャンルで通なアルバムはちゃんとリスト入り。ハットフィールやグラム・パーソンズも今ではちゃんと評価されているようだ。
レイナードのセカンド・ヘルピングもリスト入り。アメリカではこの頃から音楽だけでなく経済その他も含めて南部の勢いが増していき、1976年のジミー・カーター誕生に繋がっていく。
51. The Meters – Rejuvenation
52. Budgie – In for the Kill!
53. Roxy Music – Country Life
54. Biglietto per l’Inferno – Biglietto per l’Inferno
55. Freddie King – Burglar
56. Bill Withers – +’Justments
57. Betty Davis – They Say I’m Different
58. Deep Purple – Burn
59. Hatfield and the North – Hatfield and the North
60. Luther Allison – Luther’s Blues
61. Gram Parsons – Grievous Angel
62. Bert Jansch – L.A. Turnaround
63. Queen – Sheer Heart Attack
64. Fela Ransome Kuti & The Africa 70 – Alagbon Close
65. Satin Whale – Desert Places
66. Cockney Rebel – The Psychomodo
67. Mike Oldfield – Hergest Ridge
68. Waylon Jennings – The Ramblin’ Man
69. The Sweet – Sweet Fanny Adams
70. Jazzový orchestr Československého rozhlasu & The Blue Effect – Nová syntéza 2
71. Roy Buchanan – That’s What I Am Here For
72. Henry Cow – Unrest
73. Hound Dog Taylor – Natural Boogie
74. Lynyrd Skynyrd – Second Helping
75. Ann Peebles – I Can’t Stand the Rain
76. The Electric Light Orchestra – Eldorado
77. Ronnie Lane – Anymore for Anymore
78. Manfred Mann’s Earth Band – Solar Fire
79. Eloy – Floating
80. Little Feat – Feats Don’t Fail Me Now
81. Fred Wesley & The J.B.’s – Damn Right I Am Somebody
82. Marek Grechuta – Magia obłoków
83. Residents – Meet the Residents
84. PFM – L’isola di niente
85. Arti & Mestieri – Tilt
86. Minnie Riperton – Perfect Angel
87. Peter Hammill – In Camera
88. J.J.Cale – Okie
89. Triumvirat – Illusions on a Double Dimple
90. Gordon Lightfoot – Sundown
91. Planxty – Cold Blow and the Rainy Night
92. Nico – The End
94. Ange – Au-delà du délire
95. Tom Waits – The Heart of Saturday Night
96. Secret Oyster – Sea Son
97. Harmonium – Harmonium
98. Pekka Pohjola – Harakka Bialoipokku
99. James Brown – Hell
100. Strawbs – Hero and Heroine
以下100位の主だったアルバムを挙げておく。
Slapp Happy – Slapp Happy
Cluster – Zuckerzeit
New York Dolls – Too Much Too Soon
Todd Rundgren – Todd
David Bowie – Diamond Dogs
Peter Ivers – Terminal Love
Jackson Browne – Late for The Sky
Ry Cooder – Paradise and Lunch
荒井由実 – Misslim
四人囃子 – 一触即発
1974年のJAZZアルバムトップ20
JAZZアルバムのトップ20。
トップはマイルスの「Get Up With It」。1974年に亡くなったデューク・エリントンに捧げるHe Loved Him Madlyが入っているアルバムだが、この年にソロとしてデビューしたブライアン・イーノは後年環境音楽を推し進める際にこのアルバムを参考にしたのだそうだ。
1973年に続きフリー、スピリチュアルなサウンドが主流で、そこにハービー・ハンコックなどフュージョン・クロスオーバーな音が顔を出すようになる。
1. Miles Davis – Get Up With It
2. Pharoah Sanders – Love in Us All
3. Joe Henderson featuring Alice Coltrane – The Elements
4. McCoy Tyner – Sama Layuca
5. Eberhard Weber – The Colours of Chloë
6. Miles Davis – Big Fun
7. John Coltrane – Interstellar Space
8. Bill Evans – Symbiosis
9. Sam Rivers – Crystals
10. Herbie Hancock – Thrust
11. The Pyramids – King of Kings
12. Mulatu Astatke featuring Fekade Amde Maskal – የካተት (Yèkatit: Ethio Jazz)
13. Clifford Jordan Quartet – Glass Bead Games
14. Return to Forever featuring Chick Corea – Where Have I Known You Before
15. McCoy Tyner – Asante
16. Jan Garbarek – Bobo Stenson Quartet – Witchi-Tai-To
17. McCoy Tyner – Echoes of a Friend
18. Janko Nilovic – Rythmes contemporains
19. Julian Priester Pepo Mtoto – Love
20. Egberto Gismonti – Academia de danças
1974年のブラジル・ラテン系トップ10
ブラジル音楽、ラテン系音楽などのトップ10。この辺りは名前は聞くがさっぱり分からないのでリストだけ。
1. Jorge Ben – A Tábua de Esmeralda
2. Cartola – Cartola
3. Sui Generis – Pequeñas anécdotas sobre las instituciones
4. Astor Piazzolla – Libertango
5. Adoniran Barbosa – Adoniran Barbosa
6. Elis Regina & Antônio Carlos Jobim – Elis & Tom
7. Gal Costa – Cantar
8. Invisible – Invisible
9. Martinho da Vila – Canta canta minha gente
10. Raul Seixas – Gita
コメント