使用しているデスクトップマシンをIntel iMacからM1 iMacに変えました。
メモリを16GBにしておけば余裕だったけど特に問題もなく使っていますという記事も書いたのですが、その後使い込むうちに問題が発生しています。
私の場合はミュージックアプリで外付けHDDに保存している20万曲以上を管理しているのですが、どうもミュージックアプリの動作が異常に遅くなるのです。
外付けHDDの20万曲をミュージックアプリで管理というのはIntel iMac + Montereyだった時と同じ。その時は ”ギャップレスプレイバック情報を決定” 処理を止める以外に特に問題もなくスイスイ動作していました。
ところがM1 iMac + Monterey にしてからはアーティストリスト、アルバムリスト、曲リストのスクロールが動作していないかと思うくらい遅くなったり、アイテムのクリックに反応しなくなったりするんですね。
メモリ不足かと思ってミュージックアプリ以外のアプリを終了しても、この動作が遅くなる現象は発生します。
外付けHDDが怪しくても接続を外す訳にはいきません(そんなことしたら曲が聴けなくなっちゃう)。
困ってUSのAppleサポートForumやら探しまくって得た結論は・・・
Appleが事象をFixしてOSアップデートするのを待て
なんか同じような現象に悩んでいるユーザが結構いるんですね。やっぱり同じように大量の楽曲ファイルをローカルに溜め込んでいる人たちです。
もし同じように数万曲とか10万曲とかローカルに溜めて、M1 Macのミュージックアプリが動作激重で悩んでいる方がいたら、もう少し様子を見た方が良さそうです。
早まってキャッシュをクリアしたりライブラリファイルをリビルドすると痛い目に遭いそうですし。
コメント