Appleのストリーミングサービス Apple TV+
iPhoneを買うと1年間の無料お試し期間が付いてくるし、Apple TV+ オリジナルの番組もクオリティが高い。
パンデミックの状況を考慮して1年間の無料期間が2021年2月、さらに2021年7月までと延長されたが、多くの人は何もしないと2021年7月以降は課金されるようになる。
Apple TV+は月額600円、年払いだと6,000円。Netflixに比べれば安いがコンテンツの数はNetflixが圧倒しているし、Apple TVは有料コンテンツが多いのでどうにもお得感に欠ける。
そこで無料期間が終わる直前にApple TV+を解約した。
解約はiPhoneからも解約できるがいろいろ見える情報が少ないので、自分の個人情報の確認も兼ねてPC(Mac)で行ってみた。
まずApple TV+のサイトを開く。サイトのURLは tv.apple.com/jp
ページの右上部に「サインイン」があるのでクリック。
Apple IDでのサインインを求められるので、Apple TV+に使っているApple IDとパスワードを入力する。
多くの場合、二段階認証をしていると思うのでパスコードを入力する。
これでサインイン完了。
これでサインイン完了。
初めての場合はブラウザを信頼するか聞かれるので「信頼する」をクリックする。
サインインに成功するとページ右上が人のアイコンに変る。
ここをクリックして「設定」を選択する。
アカウント設定の画面になり、アカウントの概要などが表示される。
支払い方法、残高、住所など間違いがないか確認。
支払い方法、残高、住所など間違いがないか確認。
この画面には解約ボタンがないので下にスクロールする。
ここの ”次の請求日” という項目を見て、請求日(更新日)を確認する。
更新しない場合は「管理」という文字をクリックする(赤い丸で囲んだ部分)
「サブスクリプションを編集する」という画面になる。でもまだ解約ボタンは表示されないのでさらにスクロールする。
「サブスクリプションキャンセルする」というセクションが現れる。が、解約という文字は見当たらない。
実はこの「サブスクリプションをキャンセルする」という文字がボタンになっているので、ここをクリックする(赤い丸で囲んだ部分)
最終確認の画面が表示されるので、問題なければ「サブスクリプションをキャンセルする」をクリックする。
キャンセルしましたという完了画面になり、これで解約は完了。
ちょっと画面をスクロールさせたり文字列がボタンになっていたり、トラップぽいところもあるがほぼすんなり解約することができた。
Apple TV+の無料期間はいつまでだっけと心配な人は前述の手順で次の更新日を確認すればよい。
なお、一度無料期間を体験すると同じApple IDで再度無料期間は適用されない。
2021/07/22