
CDとDVDをリップしたデータは250GBのHDDに保管しているのだけど、どうにも容量が足りなくなったので増設。
本当は FireWire接続が速いし簡単だしMacとの相性も良いのでベストなんだが、もうFWの外付けHDDってプロ用を除くとほとんど選択肢がない。
そこで今回はNASを導入することにした。
これならPBG4とMBPどちからでもアクセスできるし、用途はリップデータの保管用と割り切れば転送速度もシビアなものは求められないから。
×ッファローのは安いけど、もう何度も痛い目に遭っているので問題外。ワールドワイドに展開していてMacでの実績もありとなると、ラシーくらいしか選択肢がない。
というか、うちではもうLaCieしか稼働してません(笑
バッファーローもアイオーもヤノも壊れているか壊れそうなのでOSの緊急起動用に残してあるだけ、今も毎日ぶんぶん回っているHDDはLaCieだけですね、
今回購入したのは
LaCie Network Space(500GB)
まぁ500GBもあれば十分かと。ビックのポイントを使ったのでただ同然で購入できたし。
(自宅では)初めてのNASだったので設定とかどうしようかと思ったけど、拍子抜けするほど簡単。
- 電源ケーブルを繋げる
- LANケーブルを繋げる
- 電源を入れる
あとはMac側にユーティリティを入れるだけかな。
それにしても自宅のクローズドなLAN内で使うだけなら全く設定不要。
気になるのはやはり転送速度だがマシン側が無線LANなので、数GB以上のファイルを転送しようとすると10分単位で時間がかかる。まぁ予期した範囲内ではあるし、本当に時間が問題になるようならその時だけでもMac側にLANケーブルを繋げればいいわけだし。
非常にCPの高い買い物でした。