Connecting to FON network

スポンサーリンク

申し込んだ翌日にFONのルータが届いてしまいました。日曜日だというのに佐川急便頑張ってます。
送料、手数料の945円を佐川のお兄さんに支払って受け取り。

設定は5分で完了。
プライベート用SSIDを見つけて接続。WPAキーを入力するだけ。
Macの場合は認証方式が異なるので、ルーターの設定メニューから認証方式を変更。
Windowsマシンが混在した場合どうなるか判りませんが、うちにはMacしかないのでこれはこれで問題なし。

あとはプライベートネットワークのSSIDとパブリックのSSIDをちょこっと変更してFONに関する設定は終了。
あっけなく終わりました。

そうそう、Mac側の接続する無線ネットワークの優先順位、これは既存のAirMacを優先させるのか、FONを優先させるのか、それを決めてあげないといけないです。

それとこのFONルータLa Fonera、発熱量が半端じゃないです。周囲に可燃物はおろか、紙とか布とかある環境では外出するのもはばかられますね。今のところ事故報告はないみたいだけど、いやこの発熱は絶対マズいと思いますよ。

iTouchを持ち出して、どこまで電波が届くかチェック。
うちはマンションの5階。階段で1階まで降りてみると、エレベータホールまでは電波が入りました。
でもマンションの玄関から出たとたん、接続不可能。電波は見えるんですけどね。敷地の外に出るともうダメ。
要するにうちのマンションの住人にしか恩恵がないAPになってしまいました。それにいわゆるインターネットマンションなので各部屋にDSLの回線が来ているはず。なので、PCは持ってないけどDSならあるよという人が一番恩恵を売られるってことですね。

さらにiTouchを片手に六本木ヒルズへ。ここのセガフレにFONのAPがあることを見つけてあるので、ここでアクセスできるか。
結果、速度的な問題はあるものの、問題なくFONに接続できることを確認しました。
パブリック側のネットワークの帯域制限をかけているのか、もともとの線が細いのか、あまり快適な速度でブラウジングはできませんが、メールのチェック等なら十分でしょう。

コメント