桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」、通称”桃ラー”。
もはやこの写真のようにスーパーに棚に並ぶ光景はすっかり見かけなくなってしまいました。
エスビー食品からも類似商品が出てリリースされているし、スーパーのPB商品もいろいろ出ているようです。でもそれら含めてすっかり店頭から姿を消していますね。
Twitterなどネット界隈で話題になったので昨年の秋頃。そして昨年の冬には都内ではすっかりスーパーから姿を消していました。
でも地方のスーパーではその頃でも全然余裕で、普通にスーパーに桃ラーが並んでいました。
地方で桃ラー人気に火が付いたのは今年の2月頃から。たぶんTV等マスメディアで紹介されたのが大きかったのでしょう。あっという間に姿を消してしまいました。
この辺りの、ネットでのバイラルとTV等のマスメディアの影響力の差とか、都市部と地方での情報格差について桃ラーのブレイクをネタに分析すると面白いと思うのですが、それはいずれ誰かがやってくれるでしょう(笑

その東京と地方の情報格差を利用してせっせと集めたのがこの桃ラー。
いや決して買い占めとか阿漕なことをしたワケではないです。
スーパーに行く度に1瓶また1瓶と買い置きした結果がこれ。
2月頃まではほぼ常時1ダース以上ありました。ヤフオクにでも出品すれば一財産ですね。
しかし、スーパーへ行っても買えない、でも食欲に負けて瓶を開けるを繰り返しているうちに1瓶また1瓶と減っていき、残り10瓶を切ったあたりで母親が強権出動!
家の何処かに隠されてしまいました(笑
食べたいし、家のどこかにあるハズだけど、でも食べられない苦しみ(爆
その代わり、材料を買い揃え、桃ラーならぬ「食べるラー油」を手作りして食べています。
材料は、
- なたね油:100cc
- ごま油:50cc
- 粗挽き唐辛子:大さじ1〜2
- フライドガーリック:0〜40g
- フライドオニオン:約20g
- 乾燥ねぎ:大さじ2
- すりごま(白):大さじ1
- コチュジャン:大さじ1
- しょう油:大さじ1
- 砂糖:大さじ 1/2
材料費はだいたい600〜800円くらい。
この分量でおおよそ桃ラー2瓶分くらいになります。
作り方の手順は以下の4ステップ!
- なたね油を中火で温め180度まで上がったら弱火にし、粗挽き唐辛子を加えて2分ほど加熱する
- 火を止めてごま油を加える
- 具材を加え混ぜ合わせる
- 常温で冷ます
一度作れば後は目をつぶってでも作れますね。以後は材料の配分を変え好みの味にアレンジしていけばよいでしょう。